群馬県歯科医療安全講習会
群馬県の歯科医師会、歯科衛生士会、技工士会それぞれが行う群馬県歯科医療安全講習会という催しがあり、その技工士会主催の講習会が2月22日の日曜日にあります。

その講習会の第2部を僕が担当するという大役を仰せつかりました。
演題は、「歯科技工におけるトレーサビリティ確保の重要性」でお話しさせて頂きます。
難しい話は苦手で出来ませんので、患者さんのために安全で清潔な技工物を提供するにはこうしましょう、患者さんと自分の身を守るために技工所の設備構造基準を守りましょう、というようなお話しをさせて頂いたあとは、グングンを使った歯科技工録作成の方法をご紹介します。
すでに群馬県内にはグングンのユーザーさんがたくさんいらっしゃいますが、使ってみたいけどなかなかパソコン導入に踏み切れないという方もおられるようですので、どちらの方にも役に立つようなお話しが出来るように努めたいと思います。
興味のある方は是非おいで下さい。
参加は無料で、歯科技工士・医療関係者・学生及び群馬県民が募集対象となっていますので、どなたでも受講可能です。
以下、詳細を群馬県歯科技工士会のホームページから引用させていただきます。
平成 26年度群馬県歯科医療安全研修会
1部 『欠損歯列と欠損補綴』 講師:加藤歯科医院(横浜市開業) 加藤 賢祐 先生
2部 『歯科技工における トレーサビリティ確保の重要性』 講師:ビットラボ(群馬県歯科技工士会会員) 今井 俊介
参加:無料
日時: 平成27年2月22日(日曜日)
時間: pm1時〜pm4時30分 (受付 12 時 30 分〜)
会場:群馬県歯科医師会館 4F 前橋市大友町1−5−17
募集:歯科技工士・医療関係者・学生及び群馬県民
問い合わせ・申し込み:公益社団法人群馬県歯科技工士会事務所
前橋市江田町 593-1
tel:027(254)4341
fax:027(254)4327
E-mail: gun-gi@bay .wind.ne.jp
群馬県歯科技工士会生涯研修(自由研修課程)
主催:公益社団法人群馬県歯科技工士会 協力:群馬県 一般社団法人群馬県歯科医師会 NPO法人群馬県歯科衛生士会 公益社団法人日本歯科技工士会